ちなみに、岡山=桃太郎のイメージをより強固なものにしているのがお土産の吉備団子。この吉備団子、桃太郎アピールをするために作り出されたものではなく、岡山=桃太郎になるより遙か前の江戸時代末頃から作られていたという。それにそもそも、岡山銘菓は吉備団子、桃太郎がお腰に付けているのは黍団子ですからね。
さて、そんな桃太郎アピールのひとつである岡山駅前の桃太郎大通りのお話である。まっすぐに岡山城に向かって伸びている、とてつもなく幅の広い大通りだ。この大通り、戦前の古い地図を見るとまったく見当たらない。戦災で焦土と化した岡山の町を復興するにあたって、戦後新たに整備された大通りが桃太郎大通りなのだ。
近世まで岡山最大のシンボルだった岡山城の正門(大手門)は、城の南側にあった。当時の大街道・山陽道は旭川の東側から城の南を回り込むように通って市街地の真ん中で進路を北に変え、後楽園の向かいあたりで再び西に曲がって伸びてゆく。こうした街道の道筋からもわかるように、岡山城の南がもとの岡山の中心であった。
それが1891年に岡山駅が開業したことで状況が変わってゆく。町の西外れに岡山駅が生まれ、中国鉄道本線・吉備線(現在のJR津山線・吉備線)が乗り入れ、さらに1910年には宇野線が開業、四国への連絡ルートの中継地点に成長する。岡山駅は岡山城にかわる町のシンボルとして飛躍的に発展したのだ。
中心はそれほど動くことはなかったが、岡山駅の発展によって市街地は駅の方向に向けて拡大していった。開業時には町外れだった岡山駅の周囲には広大な車両基地が整備されたが、それを呑み込むように市街地が駅に向かって押し寄せてきた。
1959年には地下街が開業。駅のすぐ南側には貨物列車のための施設があったが、山陽新幹線の開業が決まるとそのジャマになるということで1969年に貨物施設は西側に移転するなどの変化もあった。
本格的に現在の岡山駅の姿ができあがったのは2000年代以降のことで、2006年に駅舎が橋上化、「さんすて」もこのときに開業している。運動公園口(西側)も古い駅舎が2007年に閉鎖され、2010年に重層構造の交通広場が整備された。2012年になっていまの岡山駅が完成している。まさに岡山の町の重心が城から駅に向かって少しずつ移っていくのと歩調を合わせるように駅そのものも大発展していったのだろう。
そして、その途上、岡山=桃太郎という概念が現れて、町づくりの過程ですっかり定着していった。それが、駅前に桃太郎の像がいくつも鎮座する岡山駅を作り上げた。2014年には駅の南側にイオンモール岡山もオープン。郊外ばかりに構えてきたイオンモールが初めて駅の近くに出店した、イオンモール的にも記念すべき店舗だという。
駅ビル「さんすて」に地下街、そしてイオンモール。もはや、岡山駅にはすべてが揃っているといっていい。ターミナルとしてはまさしく完全無欠。旅の途中で乗り換えるだけ、通り過ぎるだけ、などと言っては桃太郎に……いや、岡山の町に失礼ではなかろうか。まあ、そんなことを言っても筆者とてろくに岡山観光もせずに東京に戻ってしまったのですが。
写真=鼠入昌史